2013/06/26

大学衛星いろいろ



コンニチワ!事務局Eです。Twitterに宣言した通り、ブログを更新します。
本当は別に書きたいことがあって記事を書きためていたのですが、悩んだ末に闇に葬りました。そぉい!

さてさて、事前に告知していた「大学衛星」というテーマですが、今回の記事では衛星設計コンテストへの応募を経て現在衛星の開発に取り組んでいる研究室や現在開発中の大学衛星開発プロジェクトをご紹介したいと思います。(順不同)

*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★

首都大学東京
システムデザイン学部 航空宇宙システム工学コース 宇宙システム研究室
指導教員:佐原 宏典 准教授

17回衛星設計コンテスト 地球電磁気・地球惑星圏学会賞、日本天文学会賞 受賞
太陽偏光分光観測衛星「FLARE
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize17/pdf/syutodai.pdfPDF
18回衛星設計コンテスト 設計大賞、日本天文学会賞、最優秀模型賞 受賞
バイナリブラックホール探査衛星「ORBIS
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize18/pdf/18_01.pdfPDF

コンテスト実行委員をお務めいただいている佐原先生の研究室。
コンテストへの応募を経て、現在は超小型衛星「ORBIS」の開発を行っています。CanSat製作にも取り組んでおり、精力的に活動されています。

首都大学東京システムデザイン学部/大学院システムデザイン研究科 http://www.sd.tmu.ac.jp/


九州大学
IDEA Project

19回衛星設計コンテスト 日本機械学会宇宙工学部門表彰フロンティアの部 受賞
微小デブリ環境モニタリング IDEA: In-situ Debris Environmental Awareness
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize19/pdf/19_04.pdfPDF

事務局Eが個人的に盛大かつひっそりと応援しているIDEAプロジェクト。
IDEAと書いて「いであ」と読む50cm級の小型衛星で、ミッションは宇宙デブリ計測です。
プロジェクトHPには、デブリについての説明や花田俊也教授のコラムも掲載されていて、読み応え満点です。

九州大学工学部/大学院工学府 大学院工学研究院  http://www.eng.kyushu-u.ac.jp/


信州大学
「ぎんれい」プロジェクト
指導教員:中島 厚 特任教授

18回衛星設計コンテスト 電子情報通信学会賞 受賞
こもれび
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize18/pdf/18_06.pdfPDF

コンテスト実行委員会幹事委員をお務めいただいている中島先生主導のプロジェクト。
「ぎんれい」は世界初のLEDによる可視光通信衛星です。
2013年度にJAXAGPM主衛星の相乗りとして打上げ予定。

信州大学工学部電気電子工学科  http://ee.shinshu-u.ac.jp/


帝京大学
Teikyo-Sat3

18回衛星設計コンテスト 日本機械学会宇宙工学部門表彰フロンティアの部 受賞
微生物観察衛星~Teikyo Sat
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize18/pdf/18_04.pdfPDF

2013年度にJAXAGPM主衛星の相乗りとして打上げ予定の「Teikyo-Sat3」を開発中。
ミッションは「小型衛星での微生物の観察、その技術の獲得」というユニークなもの。

帝京大学理工学部航空宇宙工学科  http://www.ase.teikyo-u.ac.jp/


大阪府立大学
OPUSAT

14回衛星設計コンテスト 地球電磁気・地球惑星圏学会賞 受賞
小型宇宙天文台「完全星覇」
16回衛星設計コンテスト 地球電磁気・地球惑星圏学会賞 受賞
太陽極大期における放射線観測衛星「ソラマメ」
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize16/pdf/osakafudai.pdfPDF

OPUSATを開発する小型宇宙機システム研究センターでは「まいど1号」のシステム設計に携わったほか、CanSatや模擬衛星の設計などの活動を行っています。
OPUSAT2013年度にJAXAGPM主衛星の相乗りとして打上げ予定。
現在、OPUSATの愛称やマイクロフィルムメッセージを募集しています(2013/7/31締切)

大阪府立大学工学部/大学院工学研究科 http://www.eng.osakafu-u.ac.jp/


日本大学
SPROUT (SPace Research On Unique Technology)
指導教員:宮崎 康行 教授

14回衛星設計コンテスト 設計大賞 受賞
PRIMROSE
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize14/pdf/nichidai.pdfPDF

2013年度JAXAの地球観測衛星「だいち2号」の相乗りとして打上げ予定の「SPROUT」。
現在、マイクロフィルムメッセージを募集しています(2013/7/31締切)
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/sprout/ TOPページよりご確認ください。

宮崎先生の著書「人工衛星をつくる」(オーム社/1,890円)は人工衛星開発を志す方必読!

日本大学理工学部航空宇宙工学科/大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻


東北大学
RISING-2

14回衛星設計コンテスト 日本機械学会宇宙工学部門表彰フロンティアの部 受賞
LAIZIN
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize14/pdf/tohokudai.pdfPDF

2013年度JAXAの地球観測衛星「だいち2号」の相乗りとして打上げ予定の50kg級小型衛星。
2009123日に打ち上げられた「スプライト観測衛星(雷神 RISING)」の後継機にあたり、RISING-2自身も地球観測衛星です。

東北大学工学部/工学研究科  http://www.eng.tohoku.ac.jp/


九州工業大学
九州工業大学 衛星開発プロジェクト「鳳龍」
指導教員:趙 孟佑 教授

13回衛星設計コンテスト 電子情報通信学会賞 受賞
プラズマ監視衛星-PON de SAT-
(だいぶ前のため解析書が見つからず…)
13回衛星設計コンテスト 審査委員長特別賞 受賞
プロトタイプ無人実験システム衛星
(だいぶ前のため解析書が見つからず…)
20回衛星設計コンテスト 奨励賞 受賞
放電画像撮影衛星「鳳龍弐号-χ」
受賞作品解析書→http://satcon.jp/history/prize20/pdf/20_11.pdfPDF

鳳龍弐号は2011年度にJAXAの第一期水循環変動観測衛星「しずく」の相乗りとして打上げられ、世界初の300V発電に成功しました。
現在は残念ながら故障状態になってしまい、復活を待つ状態…

九州工業大学工学部/大学院工学府 http://www.tobata.kyutech.ac.jp/

*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★*・゜゜・。・★

列挙するだけになってしまいましたが、大学で宇宙を学びたい!衛星を作りたい!と考えている高校生の皆さんの参考になれば嬉しいです。

十分気を付けてはおりますが、万が一掲載情報に誤りがある場合、お知らせいただけますと幸いです。
(事務局E